Recently updated on 9月 12th, 2024
この不登校状態がいつまで続くのか不安
家族として何をしていいか、どう接していいかわからない
責めたくないけれど責めてしまいそう(責めてしまった)
苛立ちを家族にぶつけてしまって辛い
行政・自治体の相談窓口だと継続サポートがなく解決できなさそう
このまま学校に行けない状態で大丈夫かな
学校に行きたいという気持ちが出ても怖い
親に迷惑をかけてしまって辛い
親のせい!ってイライラしてしまう
実はいじめられているけれど、言い出せない
オンラインでのカウンセリングも対応しています。
まず、外出など精神的な負担を無理にせず、オンラインで受けて頂くのもおすすめです。
この10年で特にデジタル分野・SNSの変化は大きく、従来の価値観が通じにくいです。
世代が違うことで不登校になっている本人の気持ちが理解されにくい事が多いです。
世代が近いからこそできるカウンセリングでご本人の気持ちの整理をします。
ご家族に対しても最新の研究を元にしたカウンセリングで不安をなくしていけるので、安心して下さい。
不登校の主な原因
勉強についていけず苦痛になる
いじめやはみごなど人間関係
先生との関係
家族関係のストレス
長引くと本人の復学意欲、自信に影響を与えてしまい、復学できず、社会進出がしにくくなることもあります。
お子様もしくはご家族で問題を抱え込む前にワイズカウンセリングでご家族全体のケアをすることができます。
また、お子様がカウンセリングに来れなくてもご家族がカウンセリングを受けることで変化を十分もたらせます。
不登校に対してのカウンセリングでの改善方法
苦しみに寄り添い、カウンセリングに来て気持ちが前向きになれたと思える空間で一緒に決めたゴールに向け気持ちを整理していきます。
まずは「人に頼っても大丈夫」という安心感を作ります。
その信頼関係はご家族に対して話せるようになるだけではなく、学校の友人や先生などのあらゆる対人場面で変化を生じさせます。
継続ではなく1度カウンセラーとお話をするだけでも誰かに相談できる安心感に繋がります。
遠慮せず話せる理解者を作ることが不登校の改善には大切です。
言葉にならない苦しみを描画なども用いて、お子様が話せる範囲内で少しずつ気持ちの整理を一緒に行います。
初めは話せなくても、お子様の強みを引き出しながら具体的にそれを伝え、自己肯定感を高めていくことで過去の出来事の捉え方を変えていきます。
カウンセリングを通して人に上手に頼ることを習得します。
そして、これから前向きに頑張ろうという気持ちを引き出します。
お子様との関係性、ご家族全体の関係性について専門的な視点から具体的な声かけのアドバイスやお子様の気持ちを考えることができます。
お子様がカウンセリングに来れなくても、ご家族お一人がカウンセリングを受けることでいつもの家族関係に変化をもたらすことができます。
お子様への声かけには今背中を押す時期とゆっくり休む時期があります。
お子様一人ひとりの状況に応じてアドバイスさせて頂きます。
また、お子様との会話や意思疎通の癖を見つめ直すことでよりよい親子関係にパワーアップすることができます。
今まで子育てをされてきてお子様との思い出や努力されてきたこと沢山あるかと思います。
お子様は不登校でも日々成長されています。
少しでもお子様さらにご家族全体がよりよい関係になるようにカウンセリングをご利用されてはいかがでしょうか。
こういう接し方をしていませんか
- 「学校に行きなさい」「勉強しなさい」「理由を言いなさい」と一方的に不安をぶつける
- 関係悪化を恐れて子供の言いなりになる
- 不登校児を腫れ物に触るように避けている
こういう場合、家族関係や不登校にとってマイナスになってしまいやすいです。
距離のとり方だけでなく、
・言いたいけど言えない
・ダメとわかっても言ってしまう
などのお悩みもしっかりと解決を図ります。
カウンセリングで正しい接し方やご自身のストレスケアの方法もお伝えします。
行政の相談窓口とカウンセリングの違い
登校できることだけでなく、ご本人とご家族にとっていい道を一緒に探していければと思います。
相談者の皆様の声(Google評価で全国トップです)・料金
カウンセリング料金
カウンセリング:13,000円/50分
本人・ご家族との三者カウンセリング:18,000円/60分
※表示価格は税込です。対面・電話いずれも対応しています。
電話カウンセリング・お二人でのカウンセリングをご希望の場合、ご予約後にLINE宛にもお手数ですが、お名前をご連絡お願いします。
対面枠でも電話カウンセリングは可能です、ご予約後LINEにてお知らせ下さい。
折返し、支払い方法、通話方法をLINEにてお伝えします。
ビデオ通話・音声通話いずれも当日選んでいただけますので気分や状況に合わせていただけます。
担当カウンセラー
専門:不登校児童、家族のメンタルケア・家族関係修復
学内ケース、学外実習、放課後デイサービスのアルバイト、家庭教師などを経験し、子どもたちの側で、そして、親御さんとも連携し不登校を解決してきました。
育った世代が近いからこそ、お子様と打ち解けてお話をして、最良な方法を提案しますね。