八木 奈穂(やぎ なほ)

Recently updated on 9月 1st, 2022

仕事がうまくいかないことで仕事が好きなのか、向いているのか分からなくなることはありませんか。
仕事のスキルを伸ばすことで本当に好きなのかも見えますし、向いているものも見つかります。
毎日の仕事だからこそ、充実させて、公私ともに充実を目指していきましょう。

目次

脳科学・心理学の知識をつけてビジネススキルを伸ばしましょう

「仕事ができなくて自信が持てない」
「管理職になったけど、人をまとめるのが苦手」
「ロジカルシンキングができないから商談でうまくいかない」
「営業成績が上がらず会社に行くのが毎日辛い」

そうしたあなたでもこころの特性を知るだけで、プライベートもキャリアもなりたい自分に近づいていきます。
やり方をお伝えしながら1つづつ丁寧にサポートしていきます。
大阪ワイズカウンセリング(梅田・難波)では心理カウンセリングだけでなく、悩みを解決、改善したあと、さらにあなたがどうなりたいかというものを具体化し、それに近づくお手伝いもさせていただきます。

本格的な改善はコースで対応しますが、簡単なビジネススキルの悩み相談も可能です。
コースでも初回は悩みなど課題抽出を行うためカウンセリング扱いになります。

スキルアップについて

普通の自己啓発やスキルアップとの違い

◆ただ、学ぶだけでなく、仕事で実践することで反復ししっかりと身に付きます。

私も今まで数え切れない本、セミナーに参加してきました。
しかし、どれもなんとなく分かった気になっていて変わらないままということが多くありました。

その経験から、しっかりと学ぶだけでなく、学びを活かす仕組みも作ることでビジネススキルの定着を重視しています。

また、うまくいってもうまくいったことを認められなければ自信になりません。

そうした物事を捉える考え方、心も変えることを重視したものになっています。
周りにいいね!、すごいね!と言われて喜べる自分を目指していきましょう。

◆オーダーメイド講座で自分の悩みに合ったスキルの伸ばし方で進めます。

似たような悩みだとしても仕事内容、立場、得手不得手で学ぶべきことは変わります。
そのため、全体向けのセミナーでは不十分になってしまいます。

会話が苦手、という悩みも内容がうまく作れない人、内容は分かっていても声に出す時にためらってしまう人で違いますね。

そうした細かい部分の改善もできるように1人1人に合う方法で改善を図ります。

専門分野(ビジネスアップスキル)

「論理的に話すのが苦手…」
「企画書が書けなかったり、アイデアがなかなか出ない」
「これから仕事をどうして言っていいのかわからない」

仕事では、どうしても簡潔に伝えることを求められます。
このような方には、すぐに活かせるカンタンなロジカルシンキングのやり方やアイデアがどんどん出てくる脳の使い方などをお伝えします。

“できない”という苦手意識をはずし、能力のアップが実感でき、お仕事の成果にもつながります。
仕事では説明、説得、交渉がうまくできると一気に評価が変わります。

・ 思考&行動のクセを理解して、コミュニケーション力アップする

「どう言えば理解してもらえるのかわかならい」
「相手の顔色を伺ってしまって、自分の意見が言えない」
「コミュニケーション力(会話力)アップを言われるが、どうしていいのかわからない」

大きく分けて思考のクセは3つです。
この3つを知れば相手に理解してもらえるスピードは上がります。
さらにどう伝えればいいのかもわかります。

そのためには、まず自分のクセをしっかりと理解していくことで、相手のクセも見えてきて人間関係が良好に進みます。

・ 自分の価値観、観念を言語化して、自分らしく生きる

「自分のことをもっとわかって自信を持ちたい」
「これからの自分に不安」
「過去の失敗や後悔に意識がいってしまう」

自分らしく生きるには、まず自分が大事にしている価値観や観念を見つけていくことから始めます。
そうすることで自分がぶれなくなります。
すると自分のしたいことも明確になり自信にもつながります。

・ こころを強くするメンタルトレーニング

「メンタルの弱さを感じる…」
「すぐにこころが折れる…」

メンタルが弱いということは、それだけ雰囲気が読めたり、慎重だったりします。
ただ、それが強すぎるとかえってしんどくなってしまいます。

「メンタルってそもそも生まれ持ったものじゃないの?」と思われがちですが、実はメンタルは筋肉と同じように鍛えられるのですね。
トレーニングを続けることでこころがどんどん楽になっていき、仕事のパフォーマンスも上がっていきます。

・ こころの切替の仕方

「嫌なことを引きずる」
「感情に翻弄されやすい」
心理学にはリフレーミングという技法があります。
捉え方を変えることで別のものの見方ができるようにします。

例:仕事での失敗=過去のもの。
この失敗があることで、落ち込むのが従来の考え。

逆にこの失敗があって、さらにどうすべきか考えて今・未来のためにどうするか考える。
結果として、いいものを生み出す機会と捉える。

感情に翻弄されなくなるとミスが減ったり、人間関係が良くなったりします。

人は、知識や経験がないから不安を感じます。
脳科学、心理学、思考のクセなど基本的な知識をお伝えしながら悩みを1つづつ丁寧にサポートしていきます。
「知らないなら学べばいい」です、何歳になってもそれができます。

「こんなこと相談しても大丈夫かな?」
と迷われている方はLINEからお気軽にお問い合わせください↓

他のカウンセラー

目次