大阪ワイズカウンセリング(梅田・難波) 専門カウンセラーの石田 美咲紀です。
今回はお子様が少しでも登校できた、家から出られた時にかける声掛けについてお伝えしていきます。
お子様が「家から出たい」「学校に行ってみたい」と話してくれた時はご家族にとってはとても喜ばしく少し安心した気持ちになれるのではないでしょうか。
その喜ばしい気持ちの反面、またもとに戻ってしまう不安も生じますよね。
お子様も同様に、行動しようとする勇気と失敗の不安の中にいます。
ご家族で変化の時期に来ていますので、見守ることから適度に背中を押すことも必要となってきます。
背中を押すことで気を付けること
・学校に行けた。だからもっと学校に行ってほしい
・授業も行けるなら行事も行けてほしい
・せっかく先生が誘っているのに教室に行かないなんて大丈夫なのか
放課後登校、保健室登校、スクールカウンセラーの日だけ登校してみるなど少しずつ学校に行き始めたときに現れる気持ちです。
「せっかくなら」「もう少し」といったプラスαの気持ち、期待感です。
特に学校の先生が不登校の生徒に良かれと思って「あれも参加してみない?」と声をかけてくれがちですが、ぜひご家族が率先してお子様の気持ちを尊重して下さい。
お子様が「今日はここまでやってみる」と決めたこと、それを実行できたことをスモールステップでクリアしていきながら、焦らずに自信回復していくことが復帰へのカギとなります。
そのステップは掃除をする、洗濯物をたたむ、散歩をする、料理をするなど学業以外でも構いません。
以前の当たり前を基準に考えていませんか?
「せっかくだからあと1時間授業頑張ってみたら?」と親御さんや学校の先生から言われた言葉はお子様にとってはプレッシャーとなります。
「わかった、やってみる」とお子様が答えたときでも本当は心の中で自分が予め決めておいた目標ではない課題を出されたようで、混乱している時が多いです。
その際、「無理しないでいいんだよ、本当に大丈夫?」と声をかけることが大事です。
そうすると「頑張ってみよう。できなくても自分の気持ちをわかってくれている」という安心感がやってみるという気持ちを後押しします。
さらに、できそうだとその時点で思ったとしても後々その日の調子でできないことがあります。
一旦リセットされた状態から戻しているという積み上げていく目線を大切にして下さい。
「みんな学校に行けている。うちの子は前はこんなふうじゃなかった」
そして、登校できてきても「やっとか・・・」、「まだまだ」という気持ちになりやすいです。
しかし、「(不登校になり始めの時より)できてきている、大丈夫」という目線にして下さい。
不登校のご家族向けカウンセリングでできること
不登校の改善に期待しすぎてしまう気持ちのコントロール方法
少しずつ改善されている中での接し方
どういう風にお子様の登校を後押しできるか
不登校は病気ではありません。
一時的に登校という行為が人間関係、学力、家庭環境、性格面などの影響でできなくなるアレルギーに近いものです。
外に出ることさえかなりの重労働です。
まず、登校ではなく、外出ができるようになったら、「当たり前」、「たったそんなこと」と捉えず、自分で決めたことを自分の力でやり遂げられた経験が大切です。
その際に、大人になると自分一人で決断することは重要ですが、未成年にとってのご家族は保護者という役割もあります。
ご家族と無理ない範囲を協力して探しながらその日の目標を決めていくお手伝いができることも大切です。
その際、お子様の提案に対して「無理していない?焦らなくて大丈夫だよ」と優しい役割を担いながら関わることが理想です。
お子様も不登校の状態に何も罪悪感がないわけではなく、むしろ「急いでこの状況を変えないと」と焦る気持ちの方が大きくなっている可能性があります。
ご家族のストレスや気持ちのバランスの取り方
お子様が必要な声掛け、接し方
をワイズカウンセリングでは段階に沿って考える事ができます。
まず、「こんな相談でいいのかな?」と迷う場合、LINEでお問い合わせだけでもいただければ直接カウンセラーがお答えします。
こんな相談でもいいのかなど気になることは、LINE宛に気軽にお知らせください。
カウンセラーが直接お答えします。

専門:不登校児童、家族のメンタルケア・家族関係修復
学内ケース、学外実習、放課後デイサービスのアルバイト、家庭教師などを経験し、子どもたちの側で、そして、親御さんとも連携し不登校を解決してきました。
育った世代が近いからこそ、お子様と打ち解けてお話をして、最良な方法を提案しますね。