大阪ワイズカウンセリング(梅田・難波)、恋愛専門カウンセラー松原です。
今回は相談事でも多い、デート・交際時のサプライズについての考えとコツを。
皆さん、誤解している方も多いので大切なことをお話しますね。
そもそもサプライズは何のため?
何が嬉しいかな?、どうすると喜んでくれるかな?と思いが出てきてワクワクしますね。
そこで、ストップ!
そもそもサプライズは誰のため、そもそも何でしょうか?
答え=相手のため、そして喜んでもらうことをすることです。
まず確認するのはそれを理解しているかどうかです。
自分がワクワクして夢を見ることではなく、相手が喜ぶ姿を作るということを忘れずにやりましょうね。
サプライズは何をするといいでしょうか
相談事でも多いですが、自分で決めてしまうということがずれているかもしれませんね。
例えば、直近で欲しい物の話など参考になる話を聞いていれば良いですが、決め込んでしまうとせっかくの努力がもったいないものになることもあります。
具体的に商品の名前を聞いた、行きたい場所を聞いたとかであればそれを叶えるのも1つです。
一方で、そのタイミングで欲しているかどうかはわかりません。
何を、どんな体験をプレゼントするのか、だけでなく、どのタイミングかも大切です。
ではそれを知るためのコツは何でしょう。
「聞く」
ただそれだけです。
商品でも旅行などの体験でも、聞けば本当にそのタイミングで何を欲しているのかが明確にわかります。
明確=相手が確実に喜んでくれることということです。
例えば、商品選び、旅行でも一緒にお店に行く、ホームーページを見るなど、そういう風に相談し合う時間もデートです。
想像しながらのワクワク感も出ますね。
もちろん忙しいこともあるでしょうから、その場合、調べていくつか提案してみるのも負担にならずに済みますし良いですね。
相手に選んでもらう、ということができればOKです。
え、でも、それってサプライズじゃないのでは?
そうですね、確かにサプライズではありませんが、喜んでもらうことが目標でしたね。
喜んでもらえたらサプライズでなくてもいいのです。
どうしてもドラマなどの影響でサプライズを前提に考えてしまいやすいですが、そのあたりは決め込まずにいきましょう。
とはいえサプライズの全てが悪いわけではありません。
できるかぎり明確にしてみて、忘れた頃に、というのも素敵ですよね。
相手があることなので、相手の方の性格を理解して喜んでもらえることができるといいですね。
それができるということは相手と深い会話ができていてお互いの理解もできている円満な関係ということです。